寒波がやって来てますね。
色々買い込んだので明日は引きこもる気満々です。
今回はリノベーション寄りのマニアック記事です。
写真と比べると精度の低さ甚だしいですが、
イメージするためにリノベーションの時に活躍した
原寸比を落とし込んだシミュレーションをやってみようと思います♪
カウンター下についての関連記事
もともと壁付けキッチンだったところを
リノベーションで試行錯誤してⅡ型キッチンに生まれ変わりました。
壁側 奥行65cm
シンク側 奥行60cm
両側を重ねた外観イメージ
なつかしの引渡し日の写真 上の図は私なりの精一杯です(笑)
シンク下をオープンにした2つの大きな理由
・通路幅の確保(既製品キャビネットを入れると動線を圧迫する)
・コストカット
壁側のキッチンキャビネットはIKEA(奥行き62.1cm)
後で気付いたたらればですが、
IKEAキャビネットの奥行き43.1cm規格、横幅60cmを
シンク左側に設置という手もあったかも知れないと思いました。
工賃含めて+5万円くらいでできたかも?^^; IKEAキッチン安いので
しかし、奥行き20cmは狭いキッチンだと勿体ないですかね。
キャビネット裏、カウンター外側にニッチ棚を作れたのでは?と想像します。
ニッチ造作となるとコストアップの懸念。←これが一番ネック(笑)
キッチンの最終図面によると、カウンターの手元隠しの立ち上がりが
奥行き11cmあるので結構奥行きのあるニッチが出来そうです。
キッチンカウンターのニッチ。奥行きがない場合はマガジンラックが素敵♪
ニッチは便利だけどうちのコンパクトなカウンター(横幅158cm)では
見た目が微妙だったかも?
IKEAの奥行き43.1cmのキャビネットを入れた場合に
生まれる空き空間のニッチってどんなもの?
〜妄想スイッチオン〜
グレーのタイル施工は技術的に難しいかも? 現状は目地無し施工です
これは比較的安いでしょうけど、だいぶ印象が変わってしまいます。
思い切って、モルタルは?
モルタルの質感、好みです♪
左官工事が増えてコストアップ?もしくはタイル同等のコスト?
色々置いたらこんな感じ? タテ69×ヨコ44×奥行き約20cm
果たしてそこまでして小さな面積にニッチが必要なのか
わからなくなってきました(笑)テーブルなどで隠れちゃうし。
今の姿がベストな着地点だったのでしょう。
すっきりしてるし、タイルが好きだし。と心も着地しました。
自分と向き合うためにシミュレーションは有意義です。
って、これは妄想シミュレーション。^^;
本題はこれからです!! 長っ・・・
シンク下空間の利用方法は無限。
とりあえず収納を確保したかったのでリノベーションプランの段階で
無印良品のステンレスユニットシェルフを入れると決めて
スムーズに入るようにコンロ側キャビネットよりも
天板の位置を1cm高く提案してもらいました。
結果、1cm低くても入りましたが、設置が楽でした。
上の隙間にトレーや鍋敷きが入れられます。
無印良品のステンレスユニットシェルフでした。
その後、この2つの物を繋ぐ空間を持て余しているのが現状です。
以前洗面室で使っていたカゴに溢れたものを突っ込んだりして
いるのですが非常に使いにくいです。
これからどのように整理するか、なかなか決まらないので
更にシミュレーションを繰り広げようと思います!
長くなってしまったので
つづく・・・
ご訪問ありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
コメント
コメント一覧 (10)
実はうちもいまだどうしたものか困ってるスペースがキッチン下にありまして!kuraさんのシミュレーションが参考になりそうでワクワクです^ ^
そしてイラストすごいですね!そういう系のお仕事なんですか?事前にイラストや合成でシミュレーション、見習わねばです(脳内妄想でよく失敗するので^^;)
リノベーションを考えるまで収納に関して本当に無頓着だったのと、
どうにも苦手だな〜と今も思っていて
自分が出来る方法で何か解決するといいな〜ということで
楽しみながらやることにしました。^^
迷走中ですが、何か参考になることがあれば嬉しいです〜♪
グラフィック関係の仕事をしてます。
パースが描けると良いのですが、とほほなグラフィックしか出来ません(笑)
久しぶりにかなりリノベよりな記事♡で読んでいて私までいろいろと余計な妄想を掻き立ててしまいましたw
ニッチ、カウンターと並行に横長で立て幅は10cmくらいのものを一段だけにしてもシンプルでいいかなぁ、、なんて^^
シンク下もどんな感じになるのか、楽しみにしてまーす♪
リノベ脳がなかなか抜けなくて・・^^;
確かに、細くて横長のニッチだと野暮ったくならなそうで素敵ですね〜!
ニッチだけでたくさん妄想が出来て楽しいですね。
またリノベしたくなってしまいます(笑)
シンク下、亀のようなペースになるかも知れませんが、
暖かく見守って頂けると幸いです(笑)
いつも楽しく拝見させていただいてます☆
ユニットシェルフを横に追加するという手はkuraさん的にナシなのでしょうか?
《3》を見ていて
棚の幅が42の帆立高さ46ならきっと入るな~♪と思って。
それにサイドパネルをつけたらゴミのところと壁もできますし♪
突然失礼しました。決して無印の関係者ではありませんw
コメントありがとうございます!!
そうなんです、実は幅42cmはもちろん、幅56cmもギリギリ入るのですが
奥の水栓との距離がギリギリすぎるのと、奥のデッドスペースに手が届かないという
2点が悩ましくて・・・ユニットシェルフの方がすっきりしますよね。
再びメジャー片手にため息をついてました(笑)
すごい鋭いご指摘!無印の方なのではと疑って止みません(笑)
ため息をつかせてしまってすみません<(_ _)>
奥の水栓!見落としてました!!
いざとなったらキュっと閉めたいですしね…
固定の障害物はないほうが良いですね~♪
ジーーーーーーっと見てて思ったのですが
どうにかしたいかごの中にそんなにもの(ぺヤング他)が無いような?
あまりたくさん収納を増やさなくてもいいのでは~?
引き出しの1段目をストック(軽いもの)にして
今入ってる布巾を追加した引き出しタイプのポリプロピレンへ移動して
引き出し上のところに入らないですかねぇ~?(トレイはその上へ ステンレスのカゴ1つはちょっと保留w)
ちなみに、私だったらなんですけど
シェルフの棚板を引き出し上にだけつけて(正面から見るとはしごのような形)
一番上と引き出し下の空間を広くして
3段目引き出し下にカセットコンロが入らないかなぁ~?って考えてました☆
箱の厚みがよく分からないのでムリかもですけど…
それで、今カセットコンロのあるところにストックのお水を埃がかぶらないように紙袋とかに入れて保管
お掃除用品はそのままでケースにコロをつけて奥へ(色味が気になるならグレーに塗ってしまうとかw)
お酒は最新記事のところにコメントした感じですーその後ろに予備のガスボンベを☆
長々とすみません。
なるべく新しい収納は増やさない方向で整えたいとは思っています。
今は効率的に収納出来ない状況なので、あまり食品ストックを
買わないようにしているのですが(本当はペヤングを複数置いておきたい 笑)
あまり買わない方がうっかり賞味期限切れを防げて良いこともあるんですよね。
今あるユニットシェルフ内を見直してみます!割とスカスカなんです。^^;
本当に収納が苦手で、ねこえさんに来て欲しい〜〜(笑)
7ではほんと長々とすみません…
「あれ?本末転倒なこと書いちゃったような…」と投稿してからプチ反省しました
私も収納苦手ですよw
でも、自分の家じゃないとテトリスみたいに見えて
あのスペースもったいないな~
こーしたら納まりそうなのにな~って思ってしまいます(笑)
目指せ!ペヤング複数を置きつつしっくりくる収納!!ですね♪
あぁ~近かったら伺ってインテリア生で拝見したい☆
(目的が変わっちゃってるw)
私はもうこねくり回し過ぎて前が見えなくなってきているので
客観的なご意見が聞けるのってすごく参考になります!
友達などにもテトリスの答えを聞いてみようと思ってます。^^
そして赤いきつねもしっくり入るように頑張ります〜!